続きを読む

M.ZD 12-40mm 大破!


M.ZD 12-40mmを付けたE-M1をアスファルトに落っことしました。





その結果。






mzd1240_002s.jpg

ひぎゃああああぁあああぁぁぁあっぁばばばば



一応解説すると、レンズのマウント部分がモゲて基板と後玉がむき出しになってるんですねー
怖いですねー






mzd1240_001s.jpg

わー基板キラキラしててきれいだなーアハハ(光を失った目で







お腹らへんの高さからモロに落としたので仕方ないんですけどね…

実はE-M1落としたのはこれで二回目。
一回目は60mmマクロ装着時でした。
その時も、今回みたいにレンズの方のマウント部分がモゲました。
まあ、その時はここまでひどくはなくて、ちょっとマウントがずれたっていう程度でしたが。


いやはや今回は派手に逝きましたね…
やっぱレンズ自体の重さが随分違うからでしょうか。当たり所が悪かったのかもしれませんけど。


一回目はレンズ交換時、肩にストラップ回し忘れててガシャ。
今回はカメラを入れておいた鞄がバイクのシートから落下してグシャ。
我ながら注意力の無さにため息しか出ません。


しかし不幸中の幸いですが、肝心の本体は動作に問題なし(当然傷はつきましたけど)。
今回はまだ点検に出してませんから大丈夫とは言い切れませんけど、
普通に操作してみた分にはとりあえず何の問題もなく動いてますね。
一回目も、特に問題なしでショップから戻ってきましたし。

かなりスパルタンな方法でしたが、E-M1本体の頑丈さが証明された…のか?



さて、来週のメガホビどうしよう…

E-M1とE-M5の高感度性能を比較してみる

外観の次は、肝心の画質について見ていきましょうか。

「ぶっちゃけあんまり変わらない」
という身も蓋もない評価が良く見受けられたため、
画質面に対するワクワク感は正直あまりなかったのですけれど、
そこは自分で確かめないと!


で、チェックするポイントですが…

店頭展示されているフィギュアは、大体が光量不足な状況にあります。
さらに、PLフィルターを使ったりすると輪をかけて光が足りなくなるため、
容赦なくISOが上がります。
なので、高感度耐性は自分にとってかなり重要なファクターな訳です。


ということで、今回は高感度についての比較です。



m4/3に高感度を求めることからして間違ってるという話もありますけど、
まあそこはサイズ・重量・画質のバランスを取った結果ということで…




em1_em5_4_200_noinfos.jpg

続きを読む

E-M1と12-40mm F2.8の外観をまじまじと見てみる

前回の記事でも言及しましたが、結局E-M1と12-40mm F2.8を入手しましたので、
ちょこちょこレポートを上げて行こうかと思います。


まずは外観編。

とはいっても本体は1か月近く前に発売済みなので若干今更な話になりそうですが、
物事には順序というものがございまして…まあちょっとお付き合い頂ければと。



em1_013s.jpg


続きを読む

PLフィルターを使ってみたらその威力にビビった

PLフィルター。

イベントなど、ショーケースの向こうのフィギュアを撮るには不可欠だというのは
ちらほら聞こえて来ていたのですけど、
微妙にお高いし、ほんとにそんなに効果あるの?という半信半疑なところもあったりで
今まで導入していませんでした。

んがしかし、ようやく最近イベントや店頭で撮影した時のモヤっとした写りが気になりはじめ、
なんか対策したいなぁ…千里の道も一歩から…
じゃ、まずはお手軽そうなPLフィルター使ってみるか。

ということで、ようやく導入に至ったのでした。



…いやすみません、正直舐めてました。

その効果は予想以上!
なんでもっと早く使ってなかったんだと自分を責めるレベル。

さっそく比較!



続きを読む