モーターサイクルショーに行ってきました

※2012/03/31
 メーカー名がハスクバーナとなっていた箇所をKTMに修正しました。



今日は(といいつつ昨日になってしまったが)ここに行ってきました。

e21_001.jpg



目的はこれ!

e21_002.jpg



・・・ではなく、お隣の



e21_003.jpg

でございます。
ブログ開設3か月、ようやくバイクネタが・・・(感涙

(でも隣の催しもすごく気になったのは確かですが)



人が多すぎで写真もままならなかったため、
紹介するメーカーの比重に偏りがありますが、ご容赦下さい。

e21_005.jpg e21_006.jpg e21_007.jpg

入って最初に目に飛び込んできたのはここ最近の仮面ライダーが駆るマシン達。
結構元の面影が残ってて、その車両を知ってると「おおっ」となります。


ちなみに元ネタは左から



HONDA SHADOW PHANTOM


HONDA DN-01


HONDA CBR1000RR(先代モデル)


ですね。




e21_008.jpg

元々はオフロードを主な戦場とするKTM。
(現在はオンも精力的に出していますが)



e21_009.jpg e21_010.jpg e21_011.jpg

オフが主なメーカーなので、展示車両も当然オフロード車が多いです。
中には林道からそのまま持ってきたかのような泥だらけの車両も。
一応跨れる状態で置いてありましたが、さすがに跨ってる人はいませんでしたね(笑





e21_015.jpg

ホンダ。



e21_013.jpg e21_014.jpg e21_012.jpg

本年度のホンダ新車種、NC 700です。
シフトは左手のスイッチで行うとのこと。よってシフトペダルがなく、クラッチレバーもありません。すごい違和感。
左半身が暇じゃんかよ~

でもこういう新技術で快適さを追求する姿はホンダらしいといったところでしょうか。



e21_017.jpg

そして今ホンダと言えばこれ!
OVA「わんおふ」の痛単車です!



e21_023.jpg e21_019.jpg e21_018.jpg e21_020.jpg

カウルのいたるところにヒロインである春乃ちゃんのペイントが。かわいい。



e21_021.jpg

でもなんで劇中で乗ってるジョルノじゃなくてCBR250Rなんだろう・・・?

せっかくなんで、もちろん跨ってきましたよ~
まあ見た目以外はふつーのCBR250Rでしたが・・・


ん?春乃ちゃんに・・・跨って・・・

(´Д`;)ハァハァ



e21_028.jpg e21_026.jpg e21_027.jpg

カワサキは今はZX-14Rですな。
先代からちょっと角が立ち、王蟲と呼ばれた複眼もさらに目つきが悪くなりました(笑

跨るのに長蛇の列ができてたり、結構勢いあるなぁと。



e21_025.jpg

ヤマハ。
・・・は特に目新しいものがなかった・・・

いつもの通りV-MAXはありました。
せっかくだから、セイバー・モータード・キュイラッシェの実物でも展示すればよかったのに(笑

ブースは非常に広大で、自然との調和みたいな感じでバイクとキャンプの組み合わせの展示が目立ちました。
キャンプツーリングはしてみたいですねぇ。



e21_052.jpg e21_053.jpg

スズキ。
・・・もあんまりかな。
このブログ的にはハヤブサですかね。

あみあみ限定!回天堂 向坂環 Virgin Ride ver. ブラック&ピンク 試作サンプルレビュー!

これ、すごく欲しいんですけど・・・

タマ姉のお顔は「回天堂さんの悪い癖だ」ですが体は相変わらずエロく、なによりハヤブサの出来が半端ない。
しかしながら回天堂+あみあみ限定+1年前というトリプルコンボにより、当然どこにもない・・・ハァ



e21_029.jpg e21_030.jpg e21_031.jpg e21_033.jpg

MVアグスタ。
以前は問答無用の高級メーカーだったのですが、
最近は新型F4が280万→210万に驚異的な値下げがあったとか、675ccのF3が150万程だとか、
まあそれでも高いんですがライバルと同程度の価格を意識して来ているようです。

ただここに写ってるF3 Serie Oroは超豪華な装備がおごられていて300万を超えますが・・・('A`)

白いF4に跨れるようになっていたのもちょっと驚き。
以前は高いところに展示してあって、跨るどころか触ることすらはばかられたのに。

なお、このF4は(正確には写真に写っている車体の先代モデルは)、
以前コトブキヤの「まほろさんとスポーツバイク」でまほろさんが跨っていたバイクなので、
その筋にも多少知られているようです。

・・・なんでF4だったんだろう・・・?



e21_034.jpg e21_035.jpg e21_038.jpg

これまた高級メーカー、ビモータ。
やっぱり凝ってますねー。その佇まいだけで、気品というか迫力が伝わってきます。

なんというか、イタリアの高級メーカーってのは従業員が数十人~数百人しかいなくて、
それらがハンドメイドで生産してるから凝りもするし高くもなるとか。
日本メーカーの大量生産とは全く異なるらしいですね。



で、


e21_040.jpg

本命、ドゥカティ。
今のメインマシンがドカのスーパーバイクなので、その後継車種はどうしても気になる・・・



e21_043.jpg

1199 パニガーレ!

今日はこれを見に来たといっても過言ではない!

いや、写真とかでは正直「う~ん?」というような感想だったんですが、
実物を見ると、なかなか・・・いやこれはかなり・・・カッコいい!



e21_044.jpg

精悍な顔つき。



e21_041.jpg

なんちゅーところにサスついとるんだか。
左足にサスが動くのが伝わるんじゃ・・・?
エキゾーストパイプの取り回しもすごい。



e21_042.jpg

すげー形のテールランプ。
これはイグニッションONの状態で、発光してます。
(スタッフがキーONした瞬間、会場から「おお~!」というどよめきが・・・)



e21_045.jpg e21_047.jpg e21_048.jpg

トリコローレ!いやーかっこいいなぁ・・・



e21_046.jpg

長らく続いたセンターアップも廃止になり、車体下部から顔を覗かせるマフラー。



e21_050.jpg

隣にはカウルを取っ払ったストリップモデルも。
特徴的なトレリスフレーム(三角状にパイプを組んだフレーム)も廃止され・・・というか、
ほぼエンジン自体がフレームの役割を果たしている感じですね。


ちなみに現行車はこれ。



もちろん一目ぼれしただけあって超絶カッコよく、
なおかつ妖艶さみたいな雰囲気を持ち合わせていると個人的には感じます。

後継は精悍さが増した感じですね。
それでも予想以上にカッコよかった。いやー試乗が楽しみです。




こうやって国内外織り交ぜて見てくると、国内メーカーと海外勢の見ている先が違っていて面白いですね。

国内勢は、まあ世の中の流れもあってか、よりエコにより快適にという感じですが(メーカー間で温度差が激しいが)、
海外勢は勢いで作りたいものを作っているというか。

どちらが正しいのかはわかりませんが、そうなるとやっぱり見ていて楽しいのは海外勢になっちゃうんですよね。
国内メーカーには「乗りたい!」と思わせるモノをさらに増やしてもらえるよう期待しています。



そういえば、個人的に国内メーカーで見ていて一番楽しいのはカワサキですが、
このブログに使えるようなネタを唯一提供してくれてないですねぇ。
そろそろお宅のZX-14Rあたりにタマ姉、跨らせてみませんか!?


コメント

非公開コメント