カメラのストラップですが、自分は片方の肩にストラップを掛けて体の真横にカメラを配置する、
いわゆる速写ストラップを好んで使っています。
首にストラップを掛けてカメラを体の正面に吊り下げる方式に比べると、
レンズが自然と体に沿うような形になるので出っ張りも抑えられますし、
少し激しめに動く時もあまりカメラが暴れずに安定しているように感じるためです。
(まあそういう時は手を軽く添えてるんですけど)
逆に、「速写」とか呼ばれてますけど、
普通のストラップに比べて速さに大きなアドバンテージがあるとは思っていないので、
その部分は気にしてなかったり。
(誰が「速写」って言いだしたんだろう・・・)
今まで使ってたのはこういうやつ。

購入はもう結構前なので詳細を忘れましたが、ヨドバシで4000円台だったかな・・・
金色のネジをカメラの三脚穴にねじ込んで固定します。
これはこれでそう悪くはなかったのですが、
三脚穴にアタッチするタイプのストラップはねじが回転する方向にカメラの重みがかかるため、
そのうち緩んできてしまうんですよね。
m4/3に単焦点だと問題ないのですが、
50-200mmのような大物や、フルサイズ一眼だったりするともう無理。
あと、コインがないと付け外し出来ないのも不便ですね。
どこでも外せるように、我が家には机の上や玄関先などに10円玉が常備されています。
お賽銭があげられているようで、大変ありがたい光景です。
まあ、10円あればなんとかなる・・・ということで積極的に買い替える程の動機もないし、
最近は速写ストラップの種類も増えすぎて品定めするのもめんどくさいし、
もやもやとした思いを抱きながらも使い続けていたのですが、最近こちらの記事が目に飛び込んできました。
C-Loopの存在は知ってましたが特に目を引くものもなく、他の製品とともに記憶の底に埋もれてたのですけど、
よくよく見ると、今まで感じてた不満がほぼ解消されているような気がする・・・
という訳で、物は試しに買ってみました。

ストラップがセットになったものをチョイス。
既にお気に入りのストラップをお持ちなら、本体のストラップマウントだけ購入するというのもあり。

まずはセットのストラップ。
こういう商品はたすき掛けが基本のようですが、
自分は片掛けするので肩に当たる部分に滑り止めは必須。
若干心もとない感じですが、一応滑り止めにロゴがゴム材質でスタンプされています。

こちらが本体のC-Loop。
後でカメラにつけた姿が出てきますが、相当小さいです。
ヘアライン仕上げで質感は中々のもの。
パーツが上下に分かれており、三脚穴への固定部分とストラップとの接合部分が回転するので、
緩んでくるということはなさそうです。
ホコリは気にするな。

こんな感じでひもを回して・・・

三脚穴に取り付け。
写真のようにリングが90度持ち上がるので、これを回してねじ込みます。特別な機材要らず。

ストラップ同士を接合して出来上がり。
ストラップは例によって非常に長いので、余分な所は切断した方がいいですね。
そういえばこういう製品の取説には大体、
切ったあとはライターであぶってほつれないようにしてくださいといったことが書いてありますけど、
たばこ吸わない人間がライターなんぞ持ってるはずもなく・・・
コンロか、コンロしかないのか。
あと、肩パッドは伸縮性があり、かなり伸びます。
ここは別に伸びなくても良かったかな・・・吊り下げるものによって長さが変わってしまうので。
まあそんなダイナミックに伸びるわけじゃないですけどね。

重量級装着。
この状態で肩にかけて
部屋の中を5分ほどうろうろしてみましたが、特に問題なさそうです(参考にならん
すみません、フィールドテストはいずれ・・・
C-Loop本体もスムーズに回転し、カメラとストラップ間にかかる力をうまく逃がしてくれている様子。
とりあえず、
・緩んでくる
・付け外し面倒
という不満は解消されたので満足。
三脚穴に取り付けるタイプの宿命で、カメラを置き辛くなるのは仕方ないですね。
後は、外でしばらく使ってみてどうなるか・・・
あ、そういえばデジカメWatchの元々のネタであるカメラプレート。
こちらもいずれとは思いますけど、今使ってるベルボンのトラベラー三脚には付かないんですよね・・・
なんなんでしょうねこの業界のあちらを立てればこちらが立たず感(苦笑
コメント