長瀞駅近辺の駐輪場にバイクを止め、駅に向かうと大変な人だかりが。
何事?と思って群衆に混ざってみれば、

おお、SLだ。
SLパレオエクスプレスといって、一日に一回熊谷駅から三峰口駅まで運行しているそうです。
ちょうどそれが長瀞駅を出発するところだったんですな。
まさに出発するところにめぐり合わせたので、ろくでもないアングルでしか見れなかったのが残念。

秩父鉄道なので、あの花ラッピング列車も運行中。


秩父鉄道がやってる長瀞ライン下り。なんでも今年で100周年だそうですよ。
当日は完全に曇りな上、到着が16時頃で日も落ちかけてたので寒々しさ感じる写真ですけど、
まあリアルな状況ということでw
実際相当に寒く、この気温の中で派手に水しぶきを浴びるライン下りってのも中々ヘヴィーなアクティビティですよねぇ。

ライトアップ会場に着きました。
この枝はきれいに染まってますけど、全体で見ると紅葉っぷりは4割程度で
あとはまだ青々としてるかちょっと色づいてきたかな?というくらい。
11月中旬じゃまだ早かったか?



ライトアップは17時から。
まだ周りがかなり明るいうちに始まりました。
最初は空のほうが明るく雰囲気もあまり出なかったのですが。


完全に日が落ちるといい感じにあたり一面赤に。
先述した通り実際の紅葉具合はいまいちでしたが、オレンジのライトに照らされているせいで
一面きれいに色づいているように見えます。
ライトアップってずるいんですな(笑
いやいや、美しく見えるなら何でもよしです。




うん、目にも鮮やか。
人は多いですけど・・・

最近はスマホやミラーレスなど、液晶が煌々と光を放つもので撮ることが普通になったので、
その光をフレームに入れないようにするのはなかなか苦労しますね。







長瀞駅自体も可愛らしくライトアップされていました。

駅周辺にはなんとなく、レトロな雰囲気が漂います。

宝登山神社という、ちょっと大きめの神社も。
ライトアップ会場にもなっているということで行ってみたかったのですが、
寒いし帰りが遅くなるのもアレなので今回はパス。
自分神社に入り込むとたいてい1時間くらい出てこないので・・・

以上。
ライトアップはさすがに綺麗でした。ただいまいち染まり切ってなかったので日中は微妙でしょうね。
11月下旬から12月が旬なのかもしれません。
人が多いのは覚悟してましたが、その覚悟を若干上回ってきた感じがします。
家族連れとカップルしかいねぇぜヒャッハーとなることも覚悟してましたが、
三脚持参のソロカメラマンがたくさんいたので意外と寂しくない(笑
三脚は自分も持って行ったのですが面倒で結局出さずじまい。
今日の写真は全部手持ちです。ライトアップの光が強いので意外とイケます。
手ぶれ補正なしじゃさすがにつらいとは思いますが。
手持ちだと絞り開放にせざるを得ないため被写界深度を稼げないほうが問題かも・・・
とりあえず紅葉と秋刀魚は達成したので自分の秋は終わり。
冬に備えるとしましょう。
秋刀魚は食べるというより捕獲するほうでしたが・・・秋刀魚と一緒に釣れた正規空母達が母港を圧迫しています。
しかし、バイクの写真がかけらも出てこない記事にツーリングという分類をつけるのはいかがなものか・・
コメント