おはようございます。
2日目の午前中はまずうさぎ島こと大久野島へ行くつもりで、
忠海駅から朝8時台に出航するフェリーに間に合うよう、早めにホテルを出てきたのですが・・・

相変わらずの雨模様。
これ、うさぎ出てくるんかいな・・・
うさぎって濡れるの嫌がらないのかね。
出てきたとしてもめっちゃ濡れてそう・・・濡れうさぎ・・・濡れ濡れバニー・・・
エナメルスーツ・・・網タイツ・・・フリーイング・・・
とかぶつぶつ言ってるうちに電車が行ってしまいました。
次のフェリーまで1時間待たなくてはなりません。
うさぎ島はやめだ。
一日かけて竹原をのんびり散策しよう。

まだ開いてなかった・・・


竹の名産地というだけあって、周りを見渡すと竹がよく目に入りますねぇ。




商店街にはいたるところでたまゆらのかほりが。
思ってたよりたまゆら推しがすごいですな。


これはなんだろう・・・たまゆらファン集会所みたいなところだったのかしら。
もう閉鎖してしまったみたいですが、寄せ書きがびっしり。


なんか走ってきた。
ラッピングバスまで走ってるとはこれガチな奴だ。
竹原の認識を改めなければなるまい・・・


大久野島の予定がなくなったので、大変まったりした気持ちになっておりまして・・・
気が付くとなぜかハトを撮っていたり。
1/1000sでも羽ばたきを完全には止められんのね・・・ハト恐るべし。




道の駅にもえらく気合の入ったたまゆらコーナーが。
いやほんと、こんなに地元上げて盛り上がってるとは思いませんでしたね。
割と朝早かったからか放送終了後からそれなりに経ってるからか
たまゆら関係に反応してる巡礼者っぽい人はほとんど見ませんでしたけど、
商店街といいこの道の駅といい、地元じゃまだまだ熱下がらずって感じ。

そのままぶらぶらと町並み保存地区へ。





一般人っぽい女子二人よ、「あっ・・・」って言ったきりそそくさと部屋を出ていくんじゃない。


緻密に組まれた古民家の梁は美しさすら感じる・・・

雨降っててよかったと思いましたね。
古い町並みにはしっとりとした雰囲気がよく似合う。



いいっすねー。
岐阜の高山や古川より人が断然少なくて、ゆったりした気持ちで散策できます。
人が途切れるのを待つ時間も短くて済むし。
かといって人を入れ込みたい時に不自由しないくらいには人が歩いてる。







花みづきで甘酒かき氷。美味い。
甘酒大好き。




そういやマッサンこと竹鶴政孝の出身地なんですね。
ウイスキーの一本でも買えばよかったかな。



この先の神社(寺だっけ?)に通じる細くて急な坂はアニメ映えしそうだなーと。




ほり川でお好み焼き。
こいつ食ってばっかだな!
いや、おいしゅうございました。




西方寺普明閣から竹原の街並みを。

16時頃に広島空港に向かうバスが来るので、そのあたりで竹原駅前に戻ってきました。
のんびりまったり歩いて6時間超、大変癒されました。
もし行ってたらほとんど竹原回れなかっただろうなーと思うと、大久野島は行かなくて正解でしたね。
一瞬の間でしたが、さらば竹原。


空港で適当にインスタ映えするもん食べて帰路に・・・
と思ったら、羽田が大変混んでるとかで出発が30分遅れ。

羽田に着いたら着いたで、ターミナルまでバス移動というこれまた未経験の出来事。
ボーディングブリッジ付きのスポットが空いてなかったのかしらん。


手持ちで何枚か撮って終了。
という訳で呉と竹原、たった2日ですが大変充実した時間を過ごせました。
たまゆらを見てればもっと楽しめたのは間違いない。まあ見よう見ようとは思ってるんですが、何シーズンも重ねたシリーズを一から見るのは結構な気合が必要でねぇ・・・
しかしいヒコーキで一泊二日だとちょっと慌ただしいですね。
やはりまったり浸るなら鉄道旅も捨てがたい・・・
コメント